ライフステージの変化に合う家づくりが重要

住宅を建てる場合は、自分の好きな間取りやデザインの家にすることができます。自由度が高いことが注文住宅の最大の魅力になります。家のデザインを考えるときには、将来のこともしっかり考える必要がありライフステージの変化に対応することが大切です。せっかく建てたマイホームを何十年も快適に暮らすことができるように、変化にともなうことができる家づくりが重要になります。
新築時にこだわった家を建てても、何十年後には使い勝手が悪くなっていることも多々あります。新築時には子供がいなくても数年後には子供が授かっていることもあったり、親の介護をおこなっていることもあり、住む人の状況はいろいろ変わっていくのです。将来に子供ができたことを考えて、間取りを考えるようにすると、子供を授かったときに増築やリフォームなどしなくても済むようになります。
将来のことを考えて子供部屋の確保は必要です。同性の子供なら大きくなっても同じ部屋でも良いのですが、男女の場合には時期がくると部屋を分ける必要がでてきます。半分で仕切れるころができるように1つの部屋を分割することができる部屋の仕様にすることで対応することが可能です。
そのためには子供部屋は広く設計しておいた方が将来困らなくなるのでおすすめになります。また子供が大きくなって使わなくなってしまった部屋はそのまま残して置いても良いし、夫婦のプライベートルームや書斎などに使用すると使わなくなった部屋を有効活用することができます。就学前までの子供は母親と一緒に過ごすことが多くなるので、リビングは子供と一緒に遊ぶことができるような広いリビングづくりをすることをおすすめします。常に子供を見ながら家事ができるように、キッチンやリビングの配置などを考えるようにすると良いです。
バリアフリーを意識した家にすることもおすすめになります。高齢化社会が進んでいるので、車いすなどでも家の中を移動することができるように、段差を少なくしたり、玄関などは階段ではなくスロープにすることで、将来に備えることが可能です。
またバリアフリーにすることでベビーカーの移動も楽になります。階段部分やお手洗いに手すりをあらかじめつけておくことで、後からリフォームしなくても済みます。結婚をして出産・子育て・老後とライフステージが変化することはあたりまえのことです。将来困らないためにも、住宅の設計する際に、将来のことを見据えて考える必要があります。